1.5年本科生【2021年合格目標】
科目合格制度を活かして、着実に合格を目指す!
中小企業診断士試験を難しいものとしている要因として、「7科目すべての知識を同時にいれなければならない難しさ」「1次試験終了後から2次試験までの日程の短さ」が挙げられます。
そこで、まず1回目の受験で暗記系の3科目「経営情報システム」「経営法務」「中小企業経営・政策」を科目合格し、2回目の受験科目を4科目とすることで“より効率良く”1次試験合格を、そして、早期から過去問に着手することで“余裕をもって”2次試験合格を目指せます。
1年目(2020年度)1試験で暗記系科目3つの科目合格を目指す!
中小企業診断士1次試験7科目のうち、暗記科目である「経営情報システム」「経営法務」「中小企業経営・中小企業政策」の学習を行い
「科目ごとの合格基準」
による科目合格を目指します。
<2020年度1次試験受験イメージ>
上図の場合、各科目とも満点の60%以上であるので、それぞれ「科目合格」となります。
※万が一、60%に満たない科目がある場合には、当該科目は不合格となり、翌年に再受験することになります。
2年目(2021年度)1試験の残りの4科目の合格を目指す!
2次試験と関連が高い「企業経営理論」「運用管理」「財務・会計」の学習に重点を置き、かつ「経済学・経済政策」の学習を行います。2020年度に合格した科目の免除申請を行った上で、
「総得点による合格基準」
による1次試験合格を目指します。
<2021年度1次試験受験イメージ>
上図の場合、4科目受験なので総点数400点、その60%以上である240点以上で、かつ1科目でも40%未満がないので、「1次試験合格」となります。
※万が一、これに満たない場合には1次試験不合格になりますが、各科目で
「科目ごとの合格基準」
が適用されます。
2年目(2021年度) 1次試験対策と並行して、早期に2次試験対策に着手!
1次試験終了から2次試験までわずか2カ月半程度しかなく、時間に余裕がありません。そこで、2年目(2021年度)の1次試験対策と並行して、早期から2次対策に着手します。TACならではの早期の2試験対策で、合格への大きなアドバンテージを築きます。
対象者
|
初学者
|
【こんな方にオススメ】
・初めての学習する方
・しっかりと着実に合格を目指したい方
・余裕をもって2021年度合格を目指す方
|
受講料
(税込・教材費込)
|
1.5年本科生
|
¥330,000
|
開講日
|
教室講座
|
【1年目】
2020年2月16日(日)10:00~16:00
※経営情報システムから学習をスタートします。
【2年目】
2020年10月3日(土)10:00〜16:00
|
個別DVD講座
|
【1年目】
2020年1月18日(土)~DVD視聴開始
【2年目】
2020年9月8日(火)~DVD視聴開始
|
日程
|
2021年合格目標/1.5年本科生(1年目:教室講座日程表)
※2年目以降の日程は、1・2次ストレート本科生と同じです。
|